• いくつになっても住みやすい「ええまち」づくりを応援するプロジェクト

プロボノプロジェクト

大阪の高齢者の介護予防・生活支援に取り組む団体が、運営基盤強化や広報などの課題解決に挑みます。
社会人経験を通して培ったスキルで解決するボランティア「プロボノ」とともにチャレンジ!

富田林市

ゲキトモエンターテイメント

高齢化するまちへ若者が参加し活躍する場をつくり続けるための課題を整理しよう

31

チャレンジ内容

2013年から地域の子ども・若者を対象に演劇を通じた青少年育成事業に取り組んできた「ゲキトモエンターテイメント」。2017年からは富田林市立きらめき創造館の運営にも携わり、子ども・若者の居場所として利用者同士の交流や学習の支援、相談対応を実施してきました。
活動の中で障がいを抱えていたり、ひきこもり状態の若者などとも接することはありましたが、演劇を通じて誰もが自分に合った役割を見つけたり、担い手が高齢化した地域の行事をサポートするなど、若者が世代の異なる人と交流し・社会に出るための準備としても必要な活動と考えながら取り組んできました。
近年のコロナ禍が転機となり、団体に大きな2つの変化がありました。1つは対面で行ってきた演劇ができなくなり、対面活動では30名程が参加できていましたが、オンライン活動に切り替えたことにより、最大5名程度の受け入れしかできず、ここ数年で演劇活動に関わる若者が大幅に減ってしまいました。もう1つは緊急事態宣言の発令によりアルバイトができなくなり生活困窮者となった若者への食糧支援や子ども食堂の展開が本格化してきました。子ども食堂は当初は子ども・若者を中心としていましたが、その保護者やシングルマザー、高齢者も利用しており、子ども・若者に限らない困りごとのある方全般に向けた地域の居場所になっています。1回あたり約100食を提供しており、調理や運営のボランティアとして若者や高齢者が関わっています。
これまでの活動実績からも、地域課題への取組や若者と高齢者世代との交流やつながりを周囲から期待されている一方で、その全てに応じることができていない現状もあります。また、近年の社会変化の中でも目の前の課題に対して取り組んできましたが、先を見据えて今後の活動を検討することの必要性を感じています。
大阪ええまちプロジェクトでは、団体への関係者等へのヒアリングを中心に、地域から求めていることを明らかにして今後の取組に向けた課題整理を行います。

31%

チャレンジの進捗

2023/11/18更新

2023/09/23

チームでの初顔合わせミーティングを実施しました。
自己紹介のあと、ゲキトモエンターテイメントさんのことやプロジェクトスコープに関する理解を深め、ゲキトモさんとのキックオフミーティング(10/22予定)に向けた準備の進め方について意識あわせを行いました。
初回から打ち解けた雰囲気で、よりよい活動にしたいという想いから質問や意見が飛び交い、あっという間の2時間。
プロボノ初参加のメンバーと経験豊富なメンバーが半々で構成されたチーム、一人ひとりの持ち味・得意やバックグラウンドの違いを活かしあい、活動していきます。

2023/10/22

ゲキトモエンターテイメントさんとプロジェクトメンバーのキックオフを開催しました。
プロジェクトメンバーが調査・考察をして整理した団体さんの現状と課題、今後のヒアリングと課題整理の進め方についてすりあわせを行い、団体のこと、富田林のこと、代表の谷川さんの想いなど、たくさんのお話を聞かせていただきました。
活動場所の富田林きらめき創造館の館内もご案内いただき、来館する子どもたちとスタッフの方の触れあいや活動の一端にも触れ、ゲキトモエンターテイメントさんへの理解と共感がより一層深まった時間でした。
次は、ステークホルダーへのヒアリング開始に向けて、ヒアリング依頼候補先の絞り込み、ヒアリング内容の詳細検討を進めていきます。

2023/11/18

ヒアリング活動をスタートしました。
11月中目途で、団体の理事、富田林きらめき創造館(Topic)スタッフの方、ボランティアの方、団体と関係があるNPOの方にヒアリングを実施していきます。
11月18日(土)はヒアリング第1弾としてきらめき創造館を訪問し、毎月第3土曜日に開催されている子ども食堂(トピックずーむ食堂)の見学と、子ども食堂の調理に関わっているボランティアの方、きらめき創造館スタッフの方にヒアリングを実施してきました。
写真は、子ども食堂で提供するお好み焼きの調理をしている様子です。

同様の課題にチャレンジする団体はこちら
同様の課題に
チャレンジする団体はこちら
「プロボノプロジェクト」一覧を見る