プロボノプロジェクト

大阪の高齢者の介護予防・生活支援に取り組む団体が、運営基盤強化や広報などの課題解決に挑みます。
社会人経験を通して培ったスキルで解決するボランティア「プロボノ」とともにチャレンジ!

大阪市

君彩

「ダブルケア」を知って支え合う、暮らしやすい世の中に向けて 情報発信の骨子を考えよう

0

チャレンジ内容

子育てと介護などケアが重なるダブルケアの支援団体として、2020年に任意団体として活動を開始、2024年4月から一般社団法人で活動する「君彩(きみどり)」。
ダブルケアに直面しても暮らしやすい環境をつくっていけるよう、当事者の居場所づくり事業(ダブルケアカフェぽけっと:奇数月第1土曜日、偶数月第2金曜日城東区社協内の貸会議室)、相談事業(ダブルケア相談室:対面・メール・オンライン)、周知啓発事業(ダブルケアフェスティバル)、ダブルケア当事者の代表が講演や講義に登壇し、活動を進めています。
中でも、ダブルケアフェスティバルは大阪市男女共同参画センター東部館とも共催し、当事者だけでない認知の広がりに向けて、周知につながるセミナーの開催や当事者向けの情報提供・パネル展示などをしています。共催先や城東区社会福祉協議会、地域の協力者などと、チラシ配架や告知サイトでの露出などでイベント参加の広報も尽力していますが集客に苦戦する状況に、「ダブルケア」の認知が進んでいない点が課題だととらえています。
これまでに代表が取材対応し新聞などでも取り上げられる中で、「ダブルケア」が当事者の辛さや課題の深刻さ・複雑さに関連して認知されることが多い印象を感じています。ですが、ダブルケアに臨する=マイナスな出来事ではなく、誰もが介護や子育て、自分や家族の病気等といった様々なケアが同時に起こる状況はあります。自身が少しでも困ったと感じれば必要な情報が得られ、支援につながる動きができるように予め知っていて欲しい、また、周りに「ダブルケア」の方がいたら関係する機関への相談や案内でサポートするなど、誰にとっても自身の暮らしに関わる話題として発信したいと考えています。
今回のプロジェクトでは、「ダブルケア」の認知が進むことに向けて、団体が発信したい内容や情報を可視化することに取り組みます。

0%

チャレンジの進捗

同様の課題にチャレンジする団体はこちら
同様の課題に
チャレンジする団体はこちら
「プロボノプロジェクト」一覧を見る