記事の検索
-
制度ありきではなく、地域とのコミュニケーションが原動力。住民主体サービスの生まれ方、育ち方/2019年度 行政職員向け研修 高松市事例紹介
-
生活支援コーディネーターの行き詰まりを打破する考え方と戦略の立て方/2019年度 行政職員向け研修 基調講演
-
知っときゃ安心!優しくささえ合うための地域資源を、集めて伝えて助け合う「住まいみまもりたい」(大東市)
-
「お互いさまリーダー養成講座」が切り開いた 住民主体のサロン運営(東京都武蔵村山市)
-
住民の気持ちを聞いて、確かめて、寄り添いながら進める自立的な居場所づくり(東京都文京区)
-
子どもが高齢者支援の担い手になる「子ども福祉委員」で、みんなが住み続けたい街に(阪南市)
-
「担い手への誘いかけ、地域資源を活かして巻き込む」(大交流会パネルディスカッション後編)
-
「地域の実態を知らせることでわがごとに」(大交流会パネルディスカッション前編)
-
大阪ええまち塾への参加からつながった地域でのアクション(2018年度塾生インタビュー)
-
超高齢化社会を追い風に。住民がつながり支え合うええまちづくりとは。(村田幸子さんの講演)