-
大阪のリアルな地域課題を元に各自ができることを考えるアイデアソン/大阪ええまちアカデミー2022<入門編>第2回サマリー
-
『注文をまちがえる料理店』にみる ふとした関心が集まり、広がる 活動のつくり方と伝え方(大阪ええまち大交流会 基調講演)
-
平野区流の第1層・第2層の役割と連携について/2021年度 生活支援コーディネーター養成研修 大阪市平野区事例紹介
-
「いっしょにやろう」が自然に生まれる「物語」というコミュニケーションツール/2021年度 市町村向け地域づくり研修 講義の概要
-
住民主体の地域づくりを推進するための行政・生活支援コーディネーターの連携 /2020年度 行政職員向け研修 阪南市事例紹介
-
通所Cから生活支援体制整備の取組の開始に向けて/2020年度 行政職員向け研修 寝屋川市事例紹介
-
地域の住民主体活動で生活支援コーディネーターがおさえるべきポイントとは/2020年度 生活支援コーディネーター養成研修 泉佐野市 事例紹介
-
多様な人とつながり地域を活性化。商店街から生まれた第2層協議体の取組とは/2019年度 生活支援コーディネーター養成研修 枚方市 事例紹介
-
生活支援体制整備事業への取り組み方/2019年度 生活支援コーディネーター養成研修
-
地域に出る覚悟を決め、委託者として主体的に関わる/2019年度 行政職員向け研修 萩市事例紹介